fc2ブログ

「運行管理者試験 受験対策セミナー」を開催

平成28年度第1回運行管理者試験の実施まであとわずかとなりました。
受験される方々は、この蒸し暑さの中、参考書や問題集と首っ引きで勉強されているものと存じます。

運行管理者試験(貨物)の合格率は25%前後と回を重ねるごとに難しくなってきております。
小所では、7月31日(日)9:30~16:30、富山市高田の株式会社 富山県総合情報センターで、少人数を対象とした「受験対策セミナー」を開催することといたしました。

独学のみでの合格が厳しくなってきている中、トラック協会などが実施する講習会に都合で参加できない方もいらっしゃいます。
今回のセミナーは受講対象者について、特に制限を設けておりません。先着順で申し込みを受付けておりますので、ご希望の方はお早めにお申込みください。

詳しくは小所のホームページをご覧の上、お申込みください。

とうとうダウン

先月復活を期して動かし始めたWindows7機、これまで順調に動作していたのだが、今日とうとうダウンしてしまった。
何故かディスプレイへの信号が届かず、ディスプレイは沈黙を保ったまま。電源を入れ直すも「信号がありません。接続コードを確認してください」とのお告げがあり、すぐに消える。

そう言えばこの現象、過去に何度もあった。
静電気のせいではないかというPCサポートの教えによりその対処法を試すも反応なし。グラフィクスボードの接触不良かもというPCサポートの教えを思い出し、訳がわからぬままPCケースを開けてボードを軽くたたいて押し込んでみた。
おぉっ、ディスプレイが反応した。
そんなこんなで、今、旧機でこのブログを書いている。

こんな調子ではとても仕事ではつかえない。
ウィルス対策ソフトの無料お試し期間もあとわずか。

どうしたもんじゃろの~。

PC復活なるか

新しいPCを使い始めてからは、ずっと電源コードがはずされていたかつての愛機、Windows7のマシン。モニタの予備がないため、動作の確認ができずにいた。

昨日ようやく重い腰をあげて注文した、特売セール品のモニタが午後一に届いた。さっそく、かつての愛機の復活を試みることにした。復活と言っても小生にできることは限られている。
交換してもらったハードディスクが無事動くか、インターネット接続がうまくいくか、LANでつないでいるプリンターは動くか、そんな程度の話である。

それでも、ルーターからハブを通してのネット接続がうまくいかない。ルーター直結でやり直すとすんなりと接続OK????
それならばと再度ハブにつないで試してみるが、やはりダメ。意味不明。

うんっ?
何とハブにケーブルがつながっていない。そういえばルーター直結でテストするときにはずしたんだっけ。
そんなこんなのドタバタを経てネット接続がようやく完了した。

続いてはウィルス対策ソフトのインストール。以前使用していた時には当然対策ソフトが入っていたのだが、新しいPCにライセンスを移行したので旧機は裸同然。とりあえず3か月間の無償期間のお試しをインストール。
しばらく旧機を使ってみて、特に問題がなければ正規版をインストールするつもりだ。

最後にWindowsUpdateを。以前から自動更新にしていなかったため、今年の1月以降のアップデートは皆無。
更新ファイルの確認、プログラムダウンロード、インストール、再起動とお定まりのコースだけで2時間以上かかってしまった。

旧機とはいえこのデスクトップPCは、ノートPCに比べれば、明らかにスピード感が違う。
Windows10への無償アップグレードも視野にと、助平根性が頭をよぎる。このブログも旧機で書いているのだが、はてさて、この後どうなることやら...

フライング出版!!

昨日、平成27年度第2回運行管理者試験(平成28年3月実施)の合格発表があったのは、すでにお知らせしたとおり。

貨物の合格率は29.1%、と言うことは3人に1人合格つまりは3人に2人は不合格、相変わらず狭き門になってしまった。
そんな訳で小生、できる限り早く次回試験(平成28年度第1回運行管理者試験:平成28年8月28日実施)に向け、最新版の過去問を出版する準備を進めてきた。

3月中にチマチマと原稿を書き始め、合格率の数値だけは空白にして、3月末までには執筆完了。あとは合格率を記入して若干の文章を書き換えるまでに。

いざっ、発表となったため予定通り原稿を訂正して、アマゾンへファイル変換して送信、無事4月1日中にコトを済ませた。
アマゾンkindle出版の記載によれば、その後審査等があり、最長72時間以内に正式出版される、となっており、小生の手元に正式出版完了のメールが届いたのが午後7時12分だった。

やりました、世界最速出版。運行管理者試験「過去問徹底解説」平成28年8月対応版

念のため、アマゾンストアを覗いて商品説明と登録情報を確認してみると....
出版社:kawa3出版局;1版(2016/3/31)

何となんと、完全なる フライング出版!!

4月1日に原稿提出、出版に漕ぎつけたものの、登録情報ではアメリカ時間の3月31日。時差のなせるワザ。
やぁーいい経験をしました。アマゾンはやっぱりアメリカの会社なんだよなぁー。

せっかくですから小生のHP トラックサポーター行政書士川村日出男事務所 も覗いてみてください。
そして受験を予定されている方は、是非ともご購入ください。(#^.^#)

新しい年度の始まり

4月1日 新しい年度の始まりの日
いろいろな思いを胸に、今日という日を迎えた方々が多いのではないでしょうか。
小生の地元の富山では、桜の花がきれいに咲いています。
そんな今日、平成27年度第2回運行管理者試験の合格発表がありました。貨物の合格率は29.1%、旅客は32.3%でした。
サクラ咲くとなった方は、資格者証の交付申請をお忘れなく。咲かずに散った方は、8月試験を目指しましょう。
最近、貸切バスの死亡事故、事業用トラックの高速道路トンネルでの追突炎上事故など、重大事故が相次いでいます。
安全に関する規制が強化される中で、運行管理者の役割と責任がより重くなっていくことになりますね。
気を引き締めて日々の業務にあたっていきたいものです。
プロフィール

kawa3.net

Author:kawa3.net
カワさんの独り言へようこそ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ご訪問ありがとうございます。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる