「自動車の点検整備」
今回は「自動車の点検整備」を取り上げる。
トラック運送事業をするためには、おおまかに言えば、車と運転者がどうしても必要になる。
今回のテーマはそのうちの車である。
最近のトラックは安全性や居住性が飛躍的に高まり、快適な運転空間が確保されており、よほどのことがない限り、車両故障等により立ち往生することはない。
しかしながら、一つ間違えば凶器にもなり得るトラックを事業用として使っている以上、日頃の点検整備は確実に実施しなければならない。
事業用のトラックの点検整備には、大きく分けて5つある。
日常点検、1か月点検、3か月点検、12か月点検(いわゆる車検と重なる場合が多い。)と臨時又は随時点検である。
これらの点検を行ったときに異常が発見されれば必要な整備をすることになり、なかでも日常点検については運行の前に実施することから、異常の内容に応じて整備管理者がその日の運行の可否を決定することになっている。
これらの点検整備結果等については、それぞれ記録をし保存しなければならない。また、点検整備記録簿はトラックに積んでおく必要がある。
日常点検は毎日のことで何となく惰性でやりがちで、あるいは忘れる場合も?日常点検は、自動車を使って商売している以上、欠かすことのできない重要な義務である。実際事業者の方々も当然のこととして理解され、実施されているのだが、ともするとその実施結果に対するフォローと記録がかなりあやしいところがあったりする。
記録簿にチェックはあるのだが、たまたまランプが切れていて×がついているのに、それを取り替えた記録がない。タイヤの空気圧を正常にしたにも関わらず、その記録がない。
こんなことのないよう、点検のやりっぱなしではなく、その後の措置についてもきちんと記録しておく必要がある。そうでないと、点検そのものがされていない、整備管理者が運行の可否を決定していない等、管理状況に問題ありとされても仕方ないことになる。
一方、定期点検については、さすがに整備工場やディーラーで実施されている場合が多いのだが、これもまた、実施計画が策定されていない、3か月点検が実施されていない等の指摘が多いところである。
さらに、法定点検以外の随時点検に至っては、その記録が保存されているところは必ずしも多くない。きちんとした自動車の点検整備がされていれば、それだけ実耐用年数は延びるだろうし、省エネ運転にもつながるだろう。こうした日頃の管理が、輸送の安全とコスト削減につながることを忘れてはならない。
運行管理のうらにかくれて見過ごすことの無いよう、自動車の点検整備、整備管理の重要性について再確認する必要がありそうだ。
トラック運送事業をするためには、おおまかに言えば、車と運転者がどうしても必要になる。
今回のテーマはそのうちの車である。
最近のトラックは安全性や居住性が飛躍的に高まり、快適な運転空間が確保されており、よほどのことがない限り、車両故障等により立ち往生することはない。
しかしながら、一つ間違えば凶器にもなり得るトラックを事業用として使っている以上、日頃の点検整備は確実に実施しなければならない。
事業用のトラックの点検整備には、大きく分けて5つある。
日常点検、1か月点検、3か月点検、12か月点検(いわゆる車検と重なる場合が多い。)と臨時又は随時点検である。
これらの点検を行ったときに異常が発見されれば必要な整備をすることになり、なかでも日常点検については運行の前に実施することから、異常の内容に応じて整備管理者がその日の運行の可否を決定することになっている。
これらの点検整備結果等については、それぞれ記録をし保存しなければならない。また、点検整備記録簿はトラックに積んでおく必要がある。
日常点検は毎日のことで何となく惰性でやりがちで、あるいは忘れる場合も?日常点検は、自動車を使って商売している以上、欠かすことのできない重要な義務である。実際事業者の方々も当然のこととして理解され、実施されているのだが、ともするとその実施結果に対するフォローと記録がかなりあやしいところがあったりする。
記録簿にチェックはあるのだが、たまたまランプが切れていて×がついているのに、それを取り替えた記録がない。タイヤの空気圧を正常にしたにも関わらず、その記録がない。
こんなことのないよう、点検のやりっぱなしではなく、その後の措置についてもきちんと記録しておく必要がある。そうでないと、点検そのものがされていない、整備管理者が運行の可否を決定していない等、管理状況に問題ありとされても仕方ないことになる。
一方、定期点検については、さすがに整備工場やディーラーで実施されている場合が多いのだが、これもまた、実施計画が策定されていない、3か月点検が実施されていない等の指摘が多いところである。
さらに、法定点検以外の随時点検に至っては、その記録が保存されているところは必ずしも多くない。きちんとした自動車の点検整備がされていれば、それだけ実耐用年数は延びるだろうし、省エネ運転にもつながるだろう。こうした日頃の管理が、輸送の安全とコスト削減につながることを忘れてはならない。
運行管理のうらにかくれて見過ごすことの無いよう、自動車の点検整備、整備管理の重要性について再確認する必要がありそうだ。
スポンサーサイト